東京女子大学 心理学科
アクセス お問合せ 在学生限定
  • ホーム
  • 学科紹介
  • 授業紹介
  • 教員紹介
  • 施設紹介
  • 学生生活
  • キャリア
  • ブログ
  • ホーム >
  • 学生生活

Campus life / 学生生活 学生に聞いたリアルボイスや先輩学生のある1日を紹介

学生リアルボイス

心理学科の学生たちへのアンケート調査を実施し、
キャンパスライフに関する学生たちの生の声を集めました。

※アンケート実施期間: 2024年11月21日~11月28日。回答人数:129人。回答学年:1年生16%、2年生29%、3年生25%、4年生29%。

心理学について

心理学のどの分野に関心があったか(入学時点と入学後の変化)

分野関心グラフ

入学時には臨床心理学やカウンセリングの仕事に興味を持っている人が多いようです。
入学後に新しい発見や出会いがあるのも心理学科の特徴であり、その証拠に入学後に関心が変わる人も多いようです。
臨床心理学やカウンセラーへの関心は入学後も高いままですが、社会心理学への関心や認知心理学への関心が増えています。

心理学を専攻して良かったこと

person

うつ病やPTSDなど最近注目が集まっている分野についての知識が身につけられる、真面目な学生が多く、学習を進めやすい雰囲気がある。

person

実際に実験や面接を体験してレポートを書くことが多いので、心理職を目指す人はとても興味深い体験ができる。

person

社会心理学の授業などで思いがけず社会の問題について知ることができたこと。

person

臨床心理学にしか興味がなかったのに、認知心理学に出会うことができたこと。自分が興味のある分野を知ることができたこと。

person

お店の商品の並び方や化粧、アニメなど身の回りで心理学が応用されているものに気づくことができた。化粧でまつ毛を上げるとミュラー・リヤー錯視の効果で目が大きく見えるなど、何気ない日常がちょっと楽しくなった。

専門を深めるとともに、社会応用も意識して心理学を学ぶことができる点が印象的なようです。
幅広い分野について、実験や面接などの体験をしながら学ぶ点も好まれています。
なにより、まじめで優しい学生も多く、少人数で落ち着いて過ごせる環境も魅力的です。

大学生活の過ごし方

ランチ事情ランキング

rank1

持参した
お弁当を食べる

rank2

購買・食堂
で食べる

rank3

学外のお店
で食べる

Menu01 Menu02

食堂メニュージャンル別No.1

ガッツリ系

油淋鶏

麺系

ラーメン

ご飯・丼系

カレー

Rice Ramen

吉祥寺や西荻窪に近いので、街中の飲食店を利用する人も。
お弁当派も多いですが、食堂の「好きなメニュー」も様々でした。
イベント・コラボなどの特別メニューもあります!

空き時間の過ごし方

person

空き教室や小ホールで友だちと過ごす。2コマ以上空いていたら西荻窪や吉祥寺で買い物したり、ご飯を食べに行ったりする。

person

食堂のソファー席で、友達とお菓子やアイスを食べたり、課題を終わらせたりしている。

person

図書館でパソコン作業をする。その日の授業のコメントペーパーを書いたり、ゼミの発表資料を作ったりする。

大学では高校までと違い、学生が自分で時間割を組み立てます。
学内の様々な場所で、一人で課題に取り組んだり、友達と一緒に過ごしたり、多様に時間を有効活用しています。
また、西荻窪や吉祥寺に近いため、買い物などに行く学生も多いです。
大学では自分で時間割を組むことができるため、
午後に自由時間(空きコマ)をまとめて午後からディズニーランドまで足を延ばすツワモノも。

学生のある1日

授業のことや空き時間の過ごし方、サークル活動など、
先輩学生のリアルな1日のスケジュールをご紹介します。

Case1

心理学専攻・1年生

9:00〜10:30

1限 心理学統計法

心を数字に置き換えることで、さまざまな分析ができるようになります。この授業では、心を解き明かすためのデータを分析する理論と実践を学んでいます。基礎から時間をかけて扱うので、数学が苦手な私でもついていくことができます。

10:55〜12:25

2限 発達臨床基礎実習

この授業では、心理学研究法と呼ばれる「こころ」を理解するための手法を学びます。ただ講義を聞いているだけでなく、体験学習を通して様々な研究法に実際に触れられるため、実体験を伴った理解ができます。

Case01
12:25~14:45

ランチ・空きコマ(3限)

家が近いので帰ってご飯を済ませ、掃除機をかけたり課題を進めたり論文を読んだりすることが殆どです。部室で合唱の練習をしている日もあります。写真はキャンパスの奥にある竹林で、春にはタケノコが生えていてお気に入りのスポットです。

14:55〜16:25

4限 Academic Reading Skills

Reading、Writing、Discussionと3つある英語の必修授業の1つです。基本的に英語で授業が進みますが、理解度を見て繰り返したり言い換えたりして頂けるので、安心して授業を受けられます。

Case02
16:35〜18:05

5限 English Studies 入門演習(文学)

国際英語学科の他学科履修をしています。ごく少人数で英文学の原典を読んでいく授業です。様々な時代の作品を扱うので、知っている作品も多々あります。

Case03
Case2

心理学専攻・1年生

10:55〜12:25

2限 韓国語初級

第二外国語の授業です。韓国語で使用されるハングルと呼ばれる文字を学ぶところから始まり、順を追って学ぶことができます。文法面でも単語面でも日本語と似ている部分が多くあり興味深いです。

13:15〜14:45

3限 知覚・認知心理学概論

この授業では、錯覚や記憶、思考などを扱います。心理学と聞いて思い浮かべる人が多いであろうカウンセリングに用いる心理学の分野とはまた違った世界でとても興味深いです。私はこの分野に1番関心があるのでとても楽しいです。

Case04
14:55〜16:25

空きコマ(4限)

購買では週替わりのソフトクリームが販売されています。溜まるとソフトクリームと交換できるスタンプカードもあり、時々の楽しみです。

16:35〜18:05

5限 DS・ICT入門

情報倫理やタイピング、Excelなど、パソコンに関する幅広い知識を学びます。様々な課題を通して反復練習ができるので、難しいExcelの表の作り方も無理なくマスターすることができます。

Case05
18:30〜20:30

サークル活動

私は大学公認の混声合唱サークルで活動しています。定期演奏会に向けて団員と練習を重ね、当日歌った時に大きなホールにハーモニーが広がるのを感じた感動は何にも変え難いです。

Case06
Case3

心理学専攻・3年生

8:30~8:50

寮での朝食

朝晩は寮食がでるので、ゆったりとした朝が過ごせます!ごはんの量を調節して頂けるので多く食べたい人も満足できます。たまに、朝にカレーがでることがあるのですが、その日は1日中ハッピーです。

9:00~10:30

1限 司法・犯罪心理学

この授業では、犯罪を犯した人の心理・社会的背景を考えたり、そのような方に向けた支援の在り方を学んでいます。絵本を教材に使い、加害者や被害者の視点に立って感情を考える独自の学び方がとても印象的です。

Case07
10:30~13:15

ランチ・空きコマ(2限)

2限が空きコマの日は、吉祥寺や西荻窪にご飯を食べに行くこともできます。この日は近くにある美味しいラーメン屋さんに来ました!美味しいご飯屋さんやカフェが沢山あるのでどこに行こうか考えるのが楽しいです!

13:15~14:45

3限 感情・人格心理学

感情が人にとってどのような役割を果たすかを学んだり、人格がどのように形成されていくのかを学ぶ授業です。私たちが普段、自然に感じる感情を生物学的・心理学的に掘り下げることで、感情への理解が深まりました。

Case08
16:00~18:00

サークル活動

私は演劇サークルで舞台セットを作る裏方の仕事をしています。家具や装飾の形になるまで、こだわりを持って1から作っています。コツコツ仕上げたものが実際に舞台の一部になっているのを見ると、とても感動します!

19:00~22:00

寮での夕食・自習

毎日の夜ご飯は献立が工夫されていて、週ごとにメニューが変わるのも楽しみの一つです。バランスが良く、寮生活をより充実させてくれる存在です。食後は、心理学の英語論文や専門書を読み、専門知識を深めています。授業の課題でプログラムや発表用資料を作成するなど、実践的なスキルも磨いています。

Case09

PAGE TOP

東京女子大学 心理学科
心理学科

現代教養学部  心理・コミュニケーション学科

学科紹介 授業紹介 教員紹介 施設紹介 学生生活 キャリア
Information Entrance ブログ
アクセス お問合せ 在学生限定

Copyright © Department of Psychology, Tokyo Woman's Christian University. All rights reserved.