カテゴリー:Activity-Seminar
投稿日時: 2025-06-09 投稿者: admin
4年間に渡る主体的な学びが可能となるように、心理学の入門的なテキストの講読等を通して、文献検索の仕方、レジュメの書き方、プレゼンテーションの仕方、ディスカッションの仕方、レポートの書き方などを学びます。テキストは、認知心理学、社会心理学、発達心理学、臨床心理学の4つの領域で構成されています。
投稿日時: 2025-06-02 投稿者: admin
3年次演習では、卒論に向けて興味のある領域の演習を選択します。心理学の学術論文の多くは英語で書かれていますが、それを読みこなすためには練習も必要です。それぞれが担当する論文を決め、発表資料を作成して、プレゼンテーションを行い、スライドの作り方や発表の仕方も学びます。最初はたいへんですが、みなさん頑張って取り組んでいます。
投稿日時: 2025-03-27 投稿者: admin
認知・社会・発達・臨床の4領域計9クラスに分かれて、各専門分野の発展的な内容について学びます。
田中章浩ゼミでは、認知心理学に関する最新の研究論文を英語で講読します。
専門的な内容の論文を英語で読むのは簡単ではありませんが、読み方のポイントについても丁寧に説明することで、だんだんと読めるようになっていきます。
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
PAGE TOP