投稿日時:
2025-03-27 投稿者:admin
2025年3月までは、下記のブログを使用していました。
教員や学生の様々な記事があるので、ぜひこちらもご覧ください。
http://twcu-psy.cocolog-nifty.com/blog/
投稿日時:
2025-07-14 投稿者:admin
7月になりました。
前期の授業も2週間を切りましたね。
教員たちは期末のレポート課題の提示や、期末試験作成の準備に追われます。
職員たちは補講の時間割を組んだり、試験監督の補佐に連絡をしたりと忙しくしてます。そして、もちろん、学生たちは、レポート課題や試験勉強で大忙し。
図書館は遅くまで電気がついています。
先日、購買部でこんなクッキーをみつけました。
単位クッキーですって!
一つの袋に2枚入ってます。ふふふ。
半期の多くの授業は、2単位をゲットできます。
(心理学の実験演習等は1単位のものもあるんですが)
先週、卒論ゼミ(前期の履修で2単位をゲットできる科目)の学生たちに、
単位クッキーを1枚ずつ御裾分け。
「やった、単位もらえた。ん? 1単位だけですか?!」
12月の卒論提出に向けて、調査を始めている4年生たち。
就職活動や公務員試験、大学院試験と調査の両立はとても大変なはずですが、
一週間に一回、ゼミ生が顔を合わせると、教室はなんともすがすがしいエネルギーで満ち溢れます。
今年は猛暑のせいか、カラスの襲来も例年ほどひどくはない気がします。
でも、恒例のこの看板、今年もあちらこちらに出ています。
前期末のキャンパスの風景でした(ま)
投稿日時:
2025-07-10 投稿者:admin
心理学で用いられるさまざまな研究方法について、体験実習を通じてその技法を学びます。
実験者と実験参加者の両方の役割を体験して、データを収集します。
収集したデータを整理し、心理学のレポートとして記述する方法を習得します。
写真は知覚実験(鏡映描写)を実施しているところです。
投稿日時:
2025-07-10 投稿者:admin
この授業では、質問紙法、描画法、知能検査および神経心理学的検査の観点と方法、テスト・バッテリーについて学びます。また、心理的アセスメントの目的と倫理、適切な記録と報告という一連の流れについても理解を深めていきます。いくつかの検査法を実際に施行/体験することを通して、実践的・内省的に学ぶことを重視します。写真は、検査実習を行う実験室のひとつです。
投稿日時:
2025-07-01 投稿者:admin
先日、大学院の指導教員の先生のご還暦祝いに、関西に行ってきました。
先生の研究室出身者・現役の院生さん達が集まり、旧交を温めてきました。
博士課程修了後に学術界に残っている方々はもちろん、修士課程を出てすぐに一般企業に就職された修了生の方々も沢山いらしていました。私の指導教員の先生は、喧嘩別れして出て行ったという院生の話を少しも聞いたことがありません。先生の人望の厚さがありありとわかる顔ぶれでした。
その後、万博に少し顔を出してきました。
世界最大級のアンモライトの化石です。視知覚に関する授業で使おうと思っています。
IPS細胞を用いて作られた、動くミニ心臓です。心臓の形をしたコラーゲンの膜にiPS細胞から作った心臓の筋肉の細胞をしみ込ませて作ったものだそうです。既に実用化もされている、未来の医療技術だそうです。
最後に、以下は東京女子大学の9号館の入り口扉にとまっていた「オオミズアオ」という生き物です。
「幸運をもたらす」とされている、絶滅危惧種だそうです。Google先生によると、羽化すると食事を一切しないらしく(←これは蚕の成虫も同様です)、一週間ほどでこの美しいエメラルドグリーンの姿が見られなくなるそうです。その稀少性から、幸運をもたらすとされているそうです。
東京女子大学は、そんな自然に溢れた大学でもあります。裏の林では、キツツキや、オオルリや、綺麗なヒタキ類や、エナガの幼鳥の集まり(通称エナガ団子)も見られます。オオタカの幼鳥も見られます。